阪急9300系は2003年の鉄道の日に特急用として
デビューした車両です。
日立のA-trainをベースにしていますが阪急マルーン色や車内の化粧板
など阪急マインドをしっかりと受け継いだ電車です。
9300系の3次車を再現しています。
阪急9000系は2006年にデビューした通勤電車です。9300系と同じデザインを採用し、神戸線・宝塚線で活躍しています。
編成:8両
梅田側 M'+T+T+T+T+T+M'+M 神戸・京都側
(M’パンタグラフ付き電動車)
自重:24.5t-35.7t
設計最高速度:130km/h
制御装置: IGBT VVVF制御
ブレーキ:全電気指令式電磁直通ブレーキ
回生優先ブレーキ(遅れ込め制御)
純電気ブレーキ
2022年2月12日 Ver4.0.2公開時に修正されていたはずの運転台表示さないバグを訂正しました。ユーザー様には大変ご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございませんした。
ATSリセット=Home
ATS入換=PageUp
ATS確認扱い=End
ベル=2
計器灯=3
直通予備ブレーキ=4
前照灯切=6
ロービーム/ハイビーム=7
バイパスブレーキ=8
ワイパー(9000系のみ)=9
電気ブレーキNFB=Insert
すべてのファイルの無断転載を禁ずる。
Atsフォルダー内の、HK_ATS.dllはUnicorn様にお借りしました。
DetailManager.dll、detailmodules.txtはRock_On様にお借りしました。
FWCHファイル内にあるATSプラグインの一部はUnicorn様のATSプラグインテンプレートを使用して作成しました。
9300系運転台はvvvf_vvvf様に制作して頂きました。
運転台計器針watch_skファイルをBantetsu様にお借りし、prs_○○.pngファイル4つは一部を可変した上でお借りしております。
運転台の速度計素材、モニタ素材と、モーター音はBVE workshop様制作の素材を一部可変の上でお借りいたしました。
走行音もworkshop様にお借りしています。
Panelフォルダー内のstafファイル内はL53様、Furutch様にお借りしたものをパネルに使用させていただいております。
ワイパーの動作音はでんちょく様よりお借りしました。
ハンドル音・電気笛はけい様の6300系よりお借りしました。
すずはる様に踏切ジョイント音関係を制作していただきました。
その他デバックやアドバイスを頂いた方が何名かいらっしゃいます。
皆様ありがとうございます。
運転動画は自由に投稿して頂いて構いません。常識の範囲内での運転をよろしくお願いします(暴走禁止)
Ver4.0.2 9000系で定速制御が動作しない問題を修正。Windows10以外のOS試験対応。
Ver4.0.1 6031列車で運転台が出ない問題を修正。
Ver4.0.0 阪急9000系公開。9300系音改良、モーター音リアル化。力行性能適正化
Ver3.2 京都側運転台追加。
Ver3.1 前照灯の修正。ブレーキの挙動調節。
Ver3.0 vvvf_vvvf様新作パネルの搭載。
Ver2.01 一部のATS表示が出なかった問題を修正。
Ver2.0 性能の改良。
Ver 1.0 初版公開。