阪急5000系は1967年に神戸線に登場した通勤型電車です。
1967年の神戸線1500V昇圧に伴い、1500V専用車として設計され、神戸高速線や山陽電車への乗り入れ目的として投入されました。
登場から50年以上経った2020年でも神戸線最後のツーハンドル車として走り続け、1月に最高速度110km/hの為、神戸本線から支線転用させることなく廃車となりました。
データーでは神戸本線に最後まで残った5000F(8連)を再現しています。
編成:8両など
梅田側 M'+M+T+T+M'+M+T+T 神戸側
(M’パンタグラフ付き電動車)
自重:25.1t-35.5t
設計最高速度:110km/h
制御装置: 抵抗制御
ブレーキ:全電気指令式電磁直通ブレーキ
HRD-Dブレーキ
締切電磁弁制御
↑車両データ単体
ATS復帰:Home
ATS入換:PageUp
確認:End
電気ブレーキNFB :Insert
直通予備ブレーキ:4
前照灯切 :6
前照灯切替 :7
すべてのファイルの無断転載を禁ずる。
5000F専用シナリオの作成はRabbit-Car様に制作していただきました。
パネルはだいふく様に制作していただきました。
ベル音はてっちり様にお借りしました。
ATS確認音はけい様にお借りしました。
Unicornフォルダ内の、HK_ATS_B8.dllはUnicorn様にお借りしました。
マスコンハンドル音はTD115様の素材を使わせていただきました。
DetailManager.dll、detailmodules.txtはRock_On様にお借りしました。
速度計、時計の文字にBVE workshop様が公開されている素材を使用しています。
Panelフォルダー内のstafファイル内はL53様、Furutch様にお借りしたものをパネルに使用させていただいております。
電気笛の音源はすずはる様に協力していただきました。
その他デバックやアドバイスを頂いた方がいらっしゃいます。本当にありがとうございます。
皆様ありがとうございます。
運転動画は自由に投稿して頂いて構いません。常識の範囲内での運転をよろしくお願いします(暴走禁止)
当データを用いて被った損害について当方は一切責任を負いません。
当データは阪急電鉄株式会社とは関係がございません。お問い合わせはご遠慮ください。
Ver1.1.1 Windows10以外のWindowsOS動作試験公開。
Ver1.1.0 1228列車スタフ埋め込み。音関係の調整。
Ver 1.0 初版公開 2020/6/1